募集要項
現在、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」が世界的に蔓延しております。
現状、我々実行委員は当初の予定通りに開催したいという思いで準備を進めております。しかし、参加者の皆様・スタッフの安全を第一に考慮し、延期・内容変更・中止等の措置を取る可能性がございます。
参加を検討している団体の皆様は上記内容にご了承の上、お申し込みください。
日程
参加受付開始:5月29日(月)
参加受付締切:6月25日(金)
書類審査+先着順で10団体をノミネートします。
応募多数の場合、締切期日前でも受付を打ち切りさせていただきます。予めご了承ください。
リハーサル:9月9日(土)
希望団体のみ。前日リハーサルは必須ではありません。
当日のリハーサルは可能な場合もありますが、不可能な場合もあるのでご了承ください。また、可能な場合でも前日にしていただくケースと比較して半分程度の長さになります。
音楽祭当日:9月10日(日)
12時半開場 13時開演
終演は17時頃を予定(参加団体数に依るため、詳細決定後更新致します)
参加資格
合唱を基本とした音楽活動を積極的に行なっている、原則として18歳以上の学生 4~40名程度 で構成される団体。(高校生以下の参加についてはお問い合わせください)
出場メンバーは、同一校に在籍している必要はありません。
指揮者・伴奏者・譜めくりは学生でなくても構いません。また、人数制限にも含みません。(歌唱に参加する場合を除く)
2023年度の開催においては、舞台上の人数上限を40名とします。
感染状況により舞台上でのマスク着用を義務付けるなどの措置を取る可能性があります。参加に際し、運営サポートとして各団体から2名ずつメンバーの選出をお願い致します。
連絡事項等の窓口(1人)
当日の舞台進行、参加者対応 等の業務担当(仕事内容は希望に応じてこちらで割り振ります)(1人)
運営サポートの2名には、資料作成、打ち合わせ出席などのため事前に協力をお願いすることになります
表彰
金賞、銀賞、銅賞を授与。各賞獲得団体に対して記念品を贈呈のほか、金賞獲得団体に活動支援金30万円を贈呈。
観客からの投票に基づき観客賞を贈呈。
演奏規定
♢演奏曲
課題曲として、鳥居忱作詞・滝廉太郎作曲『箱根八里』を必ず含めること。アレンジは自由。
自由曲は、既成の曲・オリジナル作詞作曲どちらでも可。曲数は問いません。
課題曲・自由曲の曲順は問いません。
♢制限時間
課題曲・自由曲あわせて12分以内。
演奏開始から終了迄、曲間も含めて計測します。
12分を超えた団体は審査対象から除外します。
♢伴奏楽器
アカペラ or 各種伴奏は問いません
ホール付属のピアノ1台はご利用いただけます
それ以外の伴奏楽器が必要な場合は、各出場団体でご用意下さい。(大掛かりな搬入を伴う場合は事前にご相談下さい)
♢演出などについて
演奏に伴う演出は、舞台上であれば自由とします。COVID-19感染防止に十分配慮ください。
客席を用いた演出を行いたい場合は、事前に実行委員にご相談ください。演出に関連して、特別な備品の利用などの通常の舞台設定を変更する必要がある場合は、 事前に実行委員会にご相談ください。
参加料
メンバー1名あたり4000円(予定)
指揮者・伴奏者・譜めくりは人数に含めません。(歌唱に参加する場合を除く)
申込方法
募集開始いたしましたらこちらのフォームからお申し込みください。
はこね学生音楽祭2023 - 参加申込フォーム申込時の必須項目は、団体名/母体合唱団/最近の活動履歴/連絡先/出場への抱負、です。
演奏内容詳細(曲名・作詞者・作曲者・編曲者・演奏時間・伴奏形態・指揮者・伴奏者)と出場者数、出場者氏名と所属校、連絡窓口・業務担当の指名も入力が必要ですが、 募集締切までに決定・提出するとの条件付きで、 申込時には未決定でも受付可とします。
書類選考+先着順で10団体を予定していますため、応募多数の場合締切期日前でも受付を打ち切りさせていただきます。予めご了承ください。
受付後1週間以内に担当者より確認のご連絡を差し上げます。
応募後暫くたっても連絡の無い場合は何らかの事情により受領できていない可能性がございますので、 お手数ですが再度お問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。
その他
書類審査は基本的には参加資格に適合するかを確認するものであり、原則先着順で応募を受け付けます。 また確認の際、実行委員会から代表者に連絡を取らせて頂くことがありますのでご協力お願いします。
審査用として、演奏曲の楽譜3部(原則市販譜)をご提出願います。提出頂いた楽譜は、音楽祭終了後、当日中にお返し致します。
出場順は事前に抽選により決定します。
一般の方の入場に関してましては、全席自由で入場無料です。また、事前の申し込みをお願いしておりますが、当日来ていただきましても席の余裕があれば入場いただけます。事前の申し込み方法については後日、出場団体宛て及びHP等にて告知致します。
お問い合わせ先
hakone.contestant (アットマーク) gmail.com
上記メールアドレス以外にも、公式TwitterやFacebookでの質問も受け付けております。