プログラム2022

全体プログラム

  • 12:30 開場

  • 13:00 開演/オープニング

    • 開会宣言

    • 実行委員長 挨拶

    • 箱根町長 挨拶

    • 審査員紹介

    • 賞の紹介

  • 13:10 個別演奏(第一部)

      • 1. choir planet

      • 2. 東京農工大学グリークラブ有志

      • 3. コールシヤーノ

  • 13:55 休憩

  • 14:05 個別演奏(第二部)

      • 4. EL PERRO

      • 5. My Heart

      • 6. 合唱団コール・メロディオン

      • 7. 葉っぱ会

  • 15:00 休憩

  • 15:10 個別演奏(第部)

      • 8. アンサンブル・シマエナガ

      • 9. Chœur Reine

      • 10. 東京都立大学信長貴富研究会(仮称)

  • 15:50 休憩

  • 16:10 クロージング

    • 表彰

    • 講評

    • 委員長挨拶

    • 箱根八里斉唱

  • 17:00 閉会

出演団体

エントリーNo.1 ◇ choir planet(※出場辞退)

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:林光

男声合唱とピアノ(四手)のための『遊星ひとつ』より「initial call」、「バトンタッチのうた」
 作詩:木島 始 作曲:三善 晃

  • コメント

初出場で、ワクワクしています。同時に、ドキドキしています。私たちの演奏を楽しみにお待ちください!

エントリーNo.2 ◇ 東京農工大学グリークラブ有志

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:信長 貴富

混声合唱のための『方丈記』より「夜もすがら」
 作詞:鴨 長明 作曲:千原 英喜

混声合唱曲集『にじ色の魚』より「にじ色の魚」
 作詩:村野 四郎 作曲:木下 牧子

  • コメント

こんにちは、東京農工大学グリークラブ有志です。

私たちは毎週火曜日と木曜日に、混声合唱の練習を行っています。コロナ前は毎年7月頃にコンサートを開催していましたが、昨年からはこね学生音楽祭に参加しています。

箱根の雄大さを力強く歌う「箱根八里」と、奥ゆかしくしっとりとした「夜もすがら」、夏らしく爽やかな「にじ色の魚」の3曲を歌います。それぞれ曲調の変化を楽しんでいただけたらと思います。


  • 今後の活動の宣伝

団員のほとんどが所属する、東京農工大学・女子美術大学混声合唱団の定期演奏会が、12月18日、府中の森劇場ウィーンホールにて開催されます。こちらもぜひ聞きに来てください!

エントリーNo.3 ◇ コールシヤーノ

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:内海 治夫

混声合唱のための『木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より「サッカーによせて」
 作詞:谷川 俊太郎 作曲:木下 牧子

無伴奏混声合唱のための『シャガールと木の葉』より「あお」
 作詞:谷川 俊太郎 作曲:北川 昇

  • コメント

こんにちは。コールシヤーノです。今年は早稲田大学合唱団の現役だけでなく、大学院生のOBもおり、例年よりも幅広い年齢層が参加します。今年も皆さまに楽しんでいただけるよう、変わらない早合の歌声を届けたいと思います。お楽しみに!

エントリーNo.4 ◇ EL PERRO(※出場辞退)

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:林 光

混声合唱曲「どのことばよりも」
 作詩:牟礼 慶子 作曲:森山 至貴

混声合唱組曲『蝶 はばたく朝』より「水鳥のうた」
 作詩:成本 和子 作曲:森山 至貴

  • コメント

混声合唱団楽友会の団員で結成された有志チームです。「日本語をきれいに歌う」ことに取り組むべく、選曲を行いました。素晴らしい詩と曲に恥じない演奏をお届けできればと思っております。


  • 今後の活動の宣伝

楽友会の今後の活動

8月26日 谺コンサート(国立オリンピック記念青少年総合センター)

12月12日 楽友会第71回定期演奏会(新宿文化センター)

エントリーNo.5 ◇ My Heart(※出場辞退)

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:若林 千春

Cantate Domino
 作曲:Pawel Lukaszewski

合唱のためのコンポジションⅠより「Ⅳ」
 作曲:間宮 芳夫

  • コメント

今年で卒業してしまうメンバーにも参加してもらいたく、総勢34名の大所帯となりました。課題曲は今年も若林先生編曲の箱根八里を選びました。歌詞で目一杯遊んでいる様を表現したいと思います。自由曲には、ラテン語宗教曲と日本語民謡、全く性格の異なる2曲を選びました。20人という人数で、それぞれの曲が持つ特徴・壮大さを表現するにはどうすればいいのか、試行錯誤して参りました。本日はその成果を発揮し、曲の魅力を存分にお伝えできるよう頑張ります。


  • 今後の活動の宣伝

ハイマート合唱団 第61回定期演奏会 

2022年12月17日 @八幡市文化センター

第一ステージは現代アメリカ人作曲家の無伴奏曲のアラカルトとなっております。どの曲も非常に華やかな作品となっています。

第二ステージでは、平林先生の力強いピアノともに、信長貴富先生の壮大な作品を演奏いたします。

常任指揮者の本山秀毅先生による第三ステージでは、弦楽アンサンブルも交えてフランスバロックの名曲をお送りいたします。クリスマス前にぴったりなノエルとなっております。

ぜひお越しください。

エントリーNo.6合唱団コール・メロディオン

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:信長 貴富

『女声合唱のための木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション』より「さびしいカシの木」、「いっしょに」


  • コメント

60年の歴史を胸に、楽しんで歌います。


  • 今後の活動の宣伝

12月27日に定期演奏会

エントリーNo.7葉っぱ会

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:林 光

無伴奏混声合唱のための二つの『理由』より「2.私が歌う理由」
 作詞:谷川 俊太郎 作曲:三宅 悠太

混声合唱とピアノのための『遠きものへ──』より「3.おやすみなさい」
 作詩:長田 弘 作曲:三宅 悠太


  • コメント

こんにちは!葉っぱ会です!

葉っぱ会は東京大学柏葉会合唱団を母体とする有志団体で、今回で21回目の音楽祭出場となります。

今回、自由曲として三宅悠太先生の曲を披露させていただきます。

一曲目「私が歌う理由」では生命の儚さと強い意志をなだらかに情緒深く歌います。

二曲目「おやすみなさい」では今ここにいるもの達へ、そしてもうここにはいないもの達へおだやかな眠りを優しく歌って届けます。

コロナ禍を乗り越えて、対面開催ができたことを嬉しく思います。この箱根の地に葉っぱ会の歌声の歴史を刻めるよう、頑張ります。


  • 今後の活動の宣伝

東京大学柏葉会合唱団 第69回定期演奏会

日程:2022年12月24日(土)
場所:府中の森芸術劇場どりーむホール

曲目:
混声合唱のための「きりしたん 天地始之事」
 曲 千原英喜

混声合唱組曲 「終わりのない歌」
 曲 上田真樹 詩 銀色夏生      ほか

エントリーNo.8アンサンブル・シマエナガ

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:稲室 来実

混声合唱のための『コスミックエレジー』より「わが抒情詩」
 作詞:草野 心平 作曲:千原 英喜

混声合唱とピアノのためよ『歌ひとつ』より「歌ひとつ」
 作詞:立原 道造 作曲:寺本 睦美


  • コメント

はじめまして( ・θ・)!

混声合唱団アンサンブル・シマエナガです。

私たちは2020年11月に発足した混声合唱団です。長野県リーダーズコール(県内合唱部の合同合唱団)のOGOBを中心に創団され、現在は出身を問わず関東の合唱好きが集まって活動しています。


はこね学生音楽祭には初めて参加させていただきます。

当団の団員が編曲した課題曲箱根八里と、今年の3月に寺本睦美さんがシマエナガのために書き下ろしてくださった自由曲に乗せて、私たちの合唱愛をお届けします。


  • 今後の活動の宣伝

2023年3月22日(水)に「アンサンブル・シマエナガ第2回定期演奏会」を開催予定です。

ぜひお越しください!

エントリーNo.9Chœur Reine(※出場辞退)

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:林 光

混声合唱組曲『そのあと』より「はる」
 作詩:谷川 俊太郎 作曲:上田 真樹

The Ground [from Sunrise Mass]
 作曲:Ola Gjeilo


  • コメント

混声合唱団楽友会の団員で結成された有志チームです。「心から歓べる歌」をモットーに、好きな曲をただただ詰め込みました。『はる』や『The ground』はハーモニーの美しさに惹かれて選曲しましたが、その美しさをも超えるメッセージを歌に込めて演奏します。また楽友会のOBである林光さんの『箱根八里』では誇りを持って楽しく歌いたいと思います!このような機会をいただけた幸せを胸に、精一杯演奏します。


  • 今後の活動の宣伝

楽友会の今後の活動

8月26日 谺コンサート(国立オリンピック記念青少年総合センター)

12月12日 楽友会第71回定期演奏会(新宿文化センター)

エントリーNo.10東京都立大学信長貴富研究会(仮称)

  • 曲目

「箱根八里」 編曲:信長 貴富

寺山修司によおる6つのうた『思い出すために』(混声版)より「5.思い出すために」
 作詞:寺山 修司 作曲:信長 貴富

混声合唱曲「夜明けから日暮れまで」
 作詞:和合 亮一 作曲:信長 貴富


  • コメント

「箱根八里」の編曲にも表れているように、雄大な自然や歴史を持つ箱根と、信長氏の紡ぐ音楽は、とても相性が良いように思われます。会場を超えて箱根という地と一体となるような、大きな演奏を楽しむことができたらと思います。